こんにちわ、桜木美月です。
当ブログでは、30代夫婦と2歳、0歳の子どもが暮らす我が家が、
日々の暮らしの中で実践している【生活を豊かにする情報】を発信しています。
この記事がおすすめな人
グローバルワークやniko and…などカジュアルなファッションが好きな方&普段購入する方
雑貨が好きな方
桜木美月のプロフィール
- 30代夫婦+子ども2人(2歳、0歳)
- 専業主婦、夫の収入のみの1馬力
- 元看護師
株式会社アダストリアについて
株式会社アダストリアはカジュアル衣料品および雑貨を中心としたSPAブランドを展開する会社です。
グローバルワークやローリーズファーム、niko and…などグループで30を超えるブランドを国内外で約1,400店舗展開しています。
アパレルだけでなく、カフェ・雑貨・コスメなど様々なカテゴリーで、多様なライフスタイルに、ファッションを軸としたアイテムやサービスを提案しています。
株主優待について(商品引換券3,000円~)
権利確定月は2月で、100株以上保有していると年1回、「グローバルワーク」のほか、グループ店舗で使える商品引換券(3000円相当~)がもらえます。
また2年以上保有していると金額が増えます。
100株 | 3,000円相当 |
---|---|
1,000株 | 10,000円相当 |
10,000株 | 20,000円相当 |
100株 | 5,000円相当 |
---|---|
1,000株 | 12,000円相当 |
10,000株 | 22,000円相当 |
■利用可能店舗

【ブランド一覧(アパレル・雑貨)】
- GLOBAL WORK
- niko and…
- LOWRYS FARM
- studio CLIP
- LEPSIM
- JEANASIS
- BAYFLOW
- RAGEBLUE
- Heather
- HARE
- PAGEBOY
- repipi armario
- LAKOLE
- apart by lowrys
- mysty woman
- Elura
- Andemiu
- Me%
- ALAND
- yuw
- BABYLONE
- BARNYARDSTORM
- Chaos
- Curensology
- O0u
- OFF STORE
【ブランド一覧(フード)】
- Jamba
- CASABLANCA
いつ届く?実際に届いた優待品
2023年3月期
我が家は5月30日に届きました!
100株保有×2名義分なので、合計6,000円分です。


2022年3月期
我が家は6月1日に届きました!
100株保有なので、3,000円分です。


1,000円券が3枚入っています。
実際に商品引換券を使ってみた
2023年3月期|LAKOLEとGLOBAL WORKで3,000円ずつお買い物
今年は100株×2名義のため合計6,000円分のお買い物ができます。
LAKOLEとGLOBAL WORKで3,000円ずつ引換券を利用してお買い物をしました。
LAKOLE購入品
食器を新調したかったので、LAKOLEでは食器を購入しました。
実際に購入したものがこちらです。
3,190円分の食器を190円で購入できました!
GLOBAL WORK購入品
GLOBAL WORKでは新しいワンピースが欲しかったので、ワンピースを購入しました。

レシートのみですが、50%オフで3,465円になっていたワンピースが最終的に465円で購入できました。
2022年3月期|studio CLIPで3,000円分のお買い物
株式会社アダストリアの商品引換券はグループ店舗で使えるので、どこにするか迷いました。
3,000円程度でほしいものを夫婦で話し合い…
夏に向け帽子が欲しかったので、グループ店舗に帽子探しの旅に出ました。
イオンモールへ行き、GLOBAL WORK、niko and…、LOWRYS FARM、studio CLIP、LEPSIMなどを見て回り…
studio CLIPでお買い物をしました。
実際に購入したものがこちらです。


帽子は好みの形・色のものを見つけることが出来ました。
子どもと公園で遊ぶときや散歩するときに使うので顔が隠れるものが欲しくサイズ感もちょうどよかったです。
そしてセールの時期だったので税抜き2,500円→2,000円になっていました。
次に買ったのはキャニスターです。

そして箸置き

以上3点を選びました。

合計は税込み3,069円だったので、商品引換券1,000円×3枚を使用し、残り69円のみ支払いしました。
まとめ
今回は株式会社アダストリアの株主優待をご紹介しました。
アダストリアの株主優待はグループ店舗で使えるので、候補が多く、大半の人が好きなものが見つかりそうですね。
またアパレル・雑貨・フードなどと選択肢が多く、選ぶ楽しさもあります。

我が家では日ごろから株主優待で商品割引券やクオカードをもらい、生活費を節約しています。
みなさんも株主優待をもらってちょっぴり日々の暮らしを豊かにしてみてはいかがでしょうか?☺
最後まで読んでいただきありがとうございます。