Enrich your life
あなたの暮らしを豊かに 役立つ情報をお届けします。
資産形成・節約

【10月から値上げ!】ふるさと納税のしくみ や 実際の返礼品を紹介!【節税対策】おすすめ返礼品

こんにちわ。桜木美月です。

当ブログでは、30代夫婦と2歳、0歳の子どもが暮らす我が家が、

日々の暮らしの中で実践している【生活を豊かにする情報】を発信しています。


桜木 美月
桜木 美月
今回はふるさと納税についてご紹介します。

 

我が家は令和3年からふるさと納税を始めました。

それまでは制度についてあまりよくわかっていませんでしたが、自分たちが始めるにあたり勉強しました。

実際に返礼品が届いた時は感動しましたね。

今では返礼品を生活に役立てています。

 

桜木 美月
桜木 美月
この記事ではふるさと納税の制度について、そして実際に届いた返礼品についてご紹介したいと思います。

 

この記事がおすすめな人

ふるさと納税制度を利用したことがない方

制度のことを知りたい方

桜木美月のプロフィール

  • 30代夫婦+子ども2人(2歳、0歳)
  • 専業主婦、夫の収入のみの1馬力
  • 元看護師

ふるさと納税とは?

ふるさと納税のしくみ|寄付した金額-2,000円が戻ってくる

 

ふるさと納税は、名前だけ聞くと税金のように思われがちですが、実際は「寄付」の意味合いの方が強いです。

 

桜木 美月
桜木 美月
寄付をした総額から2,000円を引いた金額が税金から戻ってきます。

 

ふるさと納税は

①好きな地方自治体に寄付をする

②自治体からお礼の品(返礼品)が届く

③翌年、確定申告をすると所得税から還付金が戻る

④翌年の住民税が控除される

という仕組みになっています。

 

桜木 美月
桜木 美月
気を付けたいのが、自分が納めた「税金から戻ってくる」ので払っている金額以上に戻ってくるわけではありません。

そのため、税金を払っていない専業主婦や学生などは対象外になります。

上限額について|世帯によって変わる!

 

負担額が2,000円でいいのなら、どんどん寄付したほうがお得!と思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

 

桜木 美月
桜木 美月
ふるさと納税では上限額が決められています。

 

上限額は年収や、共働きかどうか、子どもの有無・人数、年齢などの家族構成で変わってきます。

 

独身 共働き夫婦 専業主婦(夫)の夫婦
子なし
(または中学生以下の子)
子1人
(高校生)
子2人
(大学生と
高校生)
子なし
(または中学生以下の子)
子1人
(高校生)
子2人
(大学生と
高校生)
300万円 2万8000円 2万8000円 1万9000円 7000円 1万9000円 1万1000円
400万円 4万2000円 4万2000円 3万3000円 2万1000円 3万3000円 2万5000円 1万2000円
500万円 6万1000円 6万1000円 4万9000円 3万6000円 4万9000円 4万円 2万8000円
600万円 7万7000円 7万7000円 6万9000円 5万7000円 6万9000円 6万円 4万3000円
700万円 10万8000円 10万8000円 8万6000円 7万5000円 8万6000円 7万8000円 6万6000円
800万円 12万9000円 12万9000円 12万円 10万7000円 12万円 11万円 8万5000円
900万円 15万1000円 15万1000円 14万1000円 12万8000円 14万1000円 13万2000円 11万9000円
1000万円 17万6000円 17万6000円 16万6000円 15万3000円 16万6000円 15万7000円 14万4000円
1200万円 24万2000円 24万2000円 23万2000円 21万9000円 23万9000円 22万9000円 20万6000円
1500万円 38万9000円 38万9000円 37万7000円 36万1000円 38万9000円 37万7000円 36万1000円

 

子以外にも親族を扶養している人や医療費控除や住宅ローン控除を受ける人、iDeCoをしている人などは上限額が下がります。

自営業の人や副業などでの収入がある場合自分が払う住民税の約2割の金額が上限の目安になります。

寄付したお金が戻ってくるしくみ|確定申告 又は ワンストップ特例

ふるさと納税で寄付したお金はそのまま(寄付しただけ)では戻ってきません。

 

桜木 美月
桜木 美月
お金が戻ってくるためには「確定申告」をするか、「ワンストップ特例制度」の適用に関する申請が必要です。

 

自分がどっちを利用するかは下記の条件がどちらに当てはまるかで決まります。

ふるさと納税で確定申告が必要な方

  • 個人事業主
  • 医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける
  • 給与が2,000万円を超える
  • 一定額(年末調整されなかった給与収入金額と給与所得と退職所得を除く各種所得金額との合計額が20万円以上)の給与所得が2つ以上の会社からある
  • 給与以外の副収入が20万円以上ある
  • 不動産収入がある
  • 「ふるさと納税 ワンストップ特例制度」の申請期日に間に合わなかった、または1か所でも提出できなかった
  • 1年間で6自治体以上にふるさと納税をしている

ワンストップ特例制度を利用できる方

  • ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)である
  • 1年間(1月1日~12月31)の寄付した自治体数が5か所以下である

確定申告か、ワンストップ特例制度で申請を行うことで、税金が控除されます。

ふるさと納税の3つの魅力

次にふるさと納税がなぜおすすめなのか・・・?

わかりやすくご紹介します。

おすすめする理由は3つです!!

①税金が控除(還付)される

これは上記でも述べていますが、上限額内での寄付を行い、確定申告等の手続きを行うことで、所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。

②お礼の品をもらえる

多くの自治体では寄付の感謝として、地元の名産品などを「お礼の品」として寄付者に届けています。

寄付をすることで日本各地の名産品を楽しめることもふるさと納税の大きな魅力ですね。

③寄付金の使い道を選ぶことができる

ふるさと納税では自分が好きな地方自治体などで寄付金先を選ぶだけでなく、寄付金の使い道を選び応援できることも魅力の一つです。


寄付金の使い道(地方自治体の取り組み)を紹介しているサイトや地方自治体のホームページもありますので、そちらで使い道を知り応援したい自治体に寄付をできます。

実際に届いた返礼品

我が家に届いた実際の返礼品をご紹介します。

福岡県大宰府市 あまおう苺4パック

こちらは福岡県太宰府市のふるさと納税返礼品になります。

さとふるで

ふるさと納税 大宰府市【大宰府】フルーツ専門店が選んだ「あまおう苺」春4パック 

10,000円

に寄付をしました。

3月19日に注文し27日に届きました。

一粒一粒が大きく、真っ赤な苺が届きました。

1パックには約10個~12個ずつ入っていました。酸味と甘みのバランスも良かったです。

0歳の子どももニコニコで食べていました。

特に痛みなどのなく形もきれいなものばかりで大満足でした。

栃木県小山市  ボックスティッシュ60箱

こちらは栃木県小山市のふるさと納税返礼品になります。

さとふるで

ふるさと納税 小山市 おやまくま春夏秋冬ボックスティッシュ60箱(5箱入り12セット)(1箱150組(300枚)) 

10,000円

に寄付をしました。

こちらも3月20日に購入し27日に届きました。

段ボールいっぱいにデザインの可愛いティッシュがぎっしりです!

ティッシュは生活必需品で、すぐになくなるのでとても助かります。

子どもがいるとティッシュなど大きいものは買いに行くこと自体も大変ですよね。

ふるさと納税で注文すれば、家まで届くのでとてもありがたいです。

箱がつぶれたりなどのトラブルもなかったです。

北海道赤平市 トイレットペーパー エリエール 12Rシングル55ⅿ×6パック

こちらは北海道赤平市のふるさと納税返礼品になります。

楽天市場で

【ふるさと納税】トイレットペーパー エリエール トイレットティシュー 12R シングル55m×6パック 計72ロール 日用品
【2022年3月配送限定】【雑貨 消耗品 ティッシュ】お届け:2022年3月初旬~3月末まで

14,000円

に寄付をしました。


こちらのトイレットペーパーは初めて使用しましたが紙が柔らかく使いやすかったです。

何より毎日使用し消耗の速いトイレットペーパーがこんなにたくさん届いてとてもうれしいです。

ティッシュ同様トイレットペーパーもしばらく補充は必要なさそうですね。

まとめ

今回はふるさと納税の仕組みや実際にもらった返礼品を紹介しました。

ふるさと納税は上限額に注意し活用すれば、実質負担額2,000円で日用品や地方の名産品などをもらうことができます。

生活必需品をゲットして節約に役立ててもいいですし、地方の名産品を手軽におうちで楽しむのもいいですね。

ぜひふるさと納税を活用して生活をちょっぴり豊かにしてください

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
桜木美月
桜木美月
30代、現在二児の母で専業主婦。元看護師。株主優待品や、節約につながるお得情報、資産形成など情報をメインに発信しています。